
普段筋トレをする方で風邪を引きやすいと感じる方はいませんか?
筋トレは身体へのダメージが大きい運動のため、特にハードに筋トレをする方は免疫が下がって体調を崩しやすくなります。
そんな時にグルタミンが有効なんです!
グルタミンには免疫を高めたり、様々な効果があります。
今回は筋トレと併せて摂りたいグルタミンの効果や摂取方法をご紹介します!
そもそもグルタミンとは?

グルタミンは体内に一番多く存在するアミノ酸ですが、必須アミノ酸ではありません。
ただし、グルタミンはストレス(筋トレなど)があるときに必要量が急増する為、「条件下必須アミノ酸」と呼ばれております。
Thus, this amino acid began to be investigated in sports nutrition beyond its effect on the immune system, attributing to glutamine various properties, such as an anti-fatigue role.
引用:Glutamine as an Anti-Fatigue Amino Acid in Sports Nutrition.
サンパウロ大学が2019年におこなった研究によると、グルタミンは、免疫系への影響を超えて、抗疲労の役割などのさまざまな特性に起因しているとのこと。
グルタミンは上記の研究でわかっているように、疲労回復に効果があるのが特徴です。
また、グルタミンはトレーニングをはじめとした強力なストレスが身体にかかると、必要量が激増します。
そのため、トレーニング時にはできれば摂取したいサプリメントの1つですね。
グルタミンの効果
グルタミンには、どのような効果があるのでしょうか?
いくつかご紹介しましょう。
免疫力を高める

しっかりとグルタミンを摂取することで、体内でグルタミンの濃度が高いほど免疫レベルが高まり、風邪を引きにくい身体を作ることができます。
また、ケガからの回復を早めたりする効果も兼ね備えています。
ケガをしにくくなることで効率よく強靭な身体を作ることにもつながります。
特に筋トレをする人はトレーニングのダメージにより免疫が下がりやすいため積極的に摂取しましょう!
筋肉の回復を促進する

The L-glutamine supplementation resulted in faster recovery of peak torque and diminished muscle soreness following eccentric exercise. The effect of L-glutamine on muscle force recovery may be greater in men than women.
引用:The Influence of Oral L-Glutamine Supplementation on Muscle Strength Recovery and Soreness Following Unilateral Knee Extension Eccentric Exercise.
ハリファックスダルハウジー大学が2015年におこなった研究では、グルタミンには、筋肉痛の減少と筋肉の疲労回復に効果があったとの結果が発表されています。
グルタミンの効果は免疫力の向上だけではなく、筋肉の回復や筋肉痛の減少にも効果があるようです!
疲れが溜まりやすい方は、しっかりと摂取しましょう。
筋肉の分解を防ぐ

最後に、グルタミンの効果としてあげられるのが、筋肉分解の抑制です。
筋トレをした後に疲労が溜まりますが、その際、筋肉が分解されてエネルギーを得ようとします。
トレーニングをして筋肉を増やそうとしているのに、筋肉が分解されてしまってはもったいないです。
そこで、グルタミンをサプリメントで摂取することにより筋肉の分解を防ぐことができるため、積極的に摂取しましょう!
グルタミンの摂取方法

ここまでグルタミンの効果を説明してきましたが、ここで疑問が。
どのくらいの量をどのタイミングで飲めばいいのか。
グルタミンはトレーニング直後に約10~15g摂取すれば十分な効果が得られると言われています。
また、その数十分後にプロテインを飲むとさらに良い結果が得られます。
トレーニング直後はグルタミン、そのあとはしっかりとプロテインを飲みましょう!
まとめ
今回はグルタミンについて解説しました。
グルタミンは筋トレをする方に非常に重要なアミノ酸!
様々な効果があることに加えて、手軽に摂取できるサプリメントですので、トレーニング後に摂取して上手にリカバリーしましょう!